どうも。ペーパードライバーにはなるもんか!と必死なるびかです。
みなさん、ドライブは好きですか?
運転は自分でしたい派ですか?それとも助手席派?
自分で運転するのが楽しい!って人や、運転しなくてもドライブ自体が楽しいって人など、ドライブにもいろんな楽しみ方があると思います。
ちなみに私は、ごつくてかっこいいアメ車の助手席に乗って海沿いとかをドライブするのが夢です。レンタカーでいいので、いつか絶対に叶えたいと思っています。笑
根本的に外車好きですね。キャデラックのエスカレードなんて夢のかたまりです。ああいう車が似合う容姿に生まれたかったな……。
さて、雑談はこの辺にして。
車好きの私ですが、運転自体はあまり好きじゃありません。というより、好きだけど好きじゃない、苦手といった感じでしょうか。
これは社交不安障害の症状が主な理由となっています。
この記事では
- なぜ運転が苦手なのか
- ドクターストップがかかった話
を踏まえて、私が運転を避ける理由について書いていこうと思います。
先に言っておくと、まったく運転しないわけではありません。
一時期は車も見たくないほどになっていましたが、リハビリをして、調子がいい日には運転できるようになりました。
そんな私の様子を
- 運転するのが怖い
- 運転免許をとるのが不安
- 周りに運転を怖がる人がいる
という方に、ぜひ読んでいただければなと思います。

それじゃあいくよ!
緊張しっぱなし

後ろが気になる
私が一番嫌いなのは、自分が先頭で後続車がいるというシチュエーションです。
一台だけでも無理です。すごく焦ってしまいます。
とはいえ、当然離れようとスピードを出すわけにもいきませんし、早くどこかで曲がってくれと念を飛ばしています。
ルームミラーで車の影が見えただけで「やばい来る!」と心臓がバクバクし始め、近づいてくるにつれ緊張度はMAXになっていきます。
煽られそうな気がする
なぜこんなにも後続車が怖いのかというと、煽られそう、というか煽られてるような気がするからです。
9割は私の被害妄想なんですが、どうしても「煽り」が頭から離れません。
ニュースで頻繁に煽り行為の被害を耳にするし、私も実際にトラックに煽られたことがあります。しかも教習中に。教官がいなかったら確実に泣いてましたね。
このトラック事件以外にも、何度かかる~い煽りを受けたことがあります。
こんな感じで、「頻繁にニュースでヤバい煽り事件を見聞きする上に、自分も体験したという事実」が、余計に煽られてるという感覚を強くしているんだと思います。
「煽られてる=自分のせい」という考え
後続車がいると、どうしても「遅い!」と思われているような気がします。
いくら法定速度・規制速度で走っていようが、自分が遅いと思ってしまうんです。
こうなると、どうしても後続車から離れたくなってアクセルを踏み込みたくなります。(捕まるほうが怖いんでしませんが)
「遅いと思われてる → 自分のせいだ → 煽られるかも」という感じですかね。
うん。どう考えても私の被害妄想です。
片道だけで疲れる

また、後続車だけでなく、周囲全体の車を過度に意識してしまうところもあります。
「意識するのは当たり前のこと」と思われるかもしれませんが、多分想像されている10倍くらいの意識です。
一瞬ですれ違う対向車の運転手に、「あいつなんか変」と思われてないか。信号待ちのとき見られてるような気がする。運転下手とか思われたらどうしよう。など。
これまた完全に私の妄想の世界ではありますが、こういう周囲への過度な意識は社交不安障害の症状からきていると思われます。
言ってしまえば、街中を歩くだけで視線が気になるので……。
神経を張り巡らせて運転し、やっとの思いで目的地に着いたときはもうヘトヘトです。
帰りの運転を家族に交代してもらうこともしばしば……。
ドクターストップが……!

上記のように、どうしても周囲の車が気になって仕方がないので、運転は控えようと何度も思ったことがあります。
ただ、田舎暮らしには車がないと不便なんです……。
この事実はどうにもならないので、できるだけ母など安心できる人に同乗してもらって運転するようにしていました。
しかしある日、運転中に動悸がしだしたんです。
時間にしては1分もないくらいでしたが、今までにない感覚の動機だったので少し胸がザワザワ。といっても動悸は何度も体験しているので、寝不足かなにかのせいだろうと軽く受け止めていました。
それから数週間経ち、動悸の件もすっかり忘れ運転していると、また急にやってきました。
しかも前回より激しく、なんだか頭がごちゃごちゃになるタイプ。
「どうしよう、なんかやばい」と軽くパニックになり、すぐに母に運転を代わってもらいました。
今思えば、これはもしかするとパニック発作だったのかもしれません。
例のごとく、家に着くころには動悸は治まっていたものの、胸が締め付けられるような感覚が残っていました。
何だったんだろう……と思うと同時に、「もしあの時一人だったら」と考えると恐ろしくなり、一人で運転するのが怖くなってしまいました。
そして一連のことを主治医に相談すると、「しばらく運転は控えた方がいいかもしれない」とのことでした。
まさかのドクターストップ。
メンタル面が影響してのドクターストップは、これが人生初です。
運転しなくてもいいんだという安堵と同時に、「自分が病気のせいでこんなことに……車も運転できなくてこの先どうするんだ」とも思いました。
作戦+調子がいい日に運転

ドクターストップがかかって約1年。少しずつリハビリ的なドライブをするようになりました。
メンタルが安定していて、寝不足でもない、ピーカンな日限定です。
2回に1回は軽い動悸が襲ってきて、そのたび自信をなくしていました。
ただ先述した通り、田舎暮らしに車は必須です。
自分の用事の為だけに家族の誰かに車を出してもらうのも申し訳なく、どうにかリハビリは続けました。(母に付き合ってもらってるんですがね……)
ゆっくりゆっくり慣れていき、今では運転したい!と思えるようになっています。
もちろん後続車などは気になりますが、「私は法律を守ってるんだ!!」と変な開き直り作戦を実行しつつ運転しています。笑
作戦があるからといい調子に乗ってはいけません。あくまで心身ともに調子がいい日、乗れそう!と思える日限定で運転しています。行先もなるべく近場でね。
運転も大変なんだ

いかがでしたでしょうか。
社交不安持ちの私が運転を苦手とする理由、伝わっていたら嬉しいです。
あくまで私の話であって、他にも様々な理由で運転が苦手な方、逆に運転得意!という方もいらっしゃるでしょう。100%同じ症状の人はどこを探してもいないはずなので。
「社交不安障害×運転」に対し、なにか不安や疑問がある方の参考になればと思いこの記事を書きました。
「あるある」「わかる」「へ~そうなんだ」といった感じで読んでいただけていたら幸いです。
以上、るびかでした。
コメント